お知らせ News

  • HOME >
  • 健康コラム >
  • vol.57 春風とともに、カラダのリズムも整えよう!

vol.57 春風とともに、カラダのリズムも整えよう!

2025.04.11

新年度は生活リズムが変わる時期

新年度が始まりましたね。異動で職場の体制が変わったり、お子さんの進級・進学で生活リズムが変わったりと、人それぞれ変化がある時期です。
ウェルクルでは新体制になって3ヶ月が経ち、新しい組織や業務にも慣れてきた頃でしょうか。
新年度は、慣れた仕事でも新たに始めることが増え、試行錯誤しながらペースをつかむシーズンです。
仕事に追われて生活リズムが乱れると、
• 「朝起きるのがつらい」
• 「ぼーっとして集中できない」
といった悪影響が出ることが分かっています。
そこで今回は、「健康的な生活リズムを作る」ためのシンプルなコツをご紹介します!

「毎日同じ時間に起きる」を意識しよう!

「生活リズムを整えよう!」と思ったとき、多くの人が「早寝」を意識します。
でも、実は「起きる時間」を一定にする方が、体内時計を整えやすいのです。
人間の体内時計は、24時間よりも少し長いことが知られています。
それをリセットするのが、「朝の光」です。
平日は早起きだけど、休日は昼まで寝ている…といった生活を続けると、月曜日の朝がつらくなるのは当然!
毎日同じ時間に起きることを意識して、スムーズに1日をスタートさせましょう。

朝食を食べて、身体にスイッチを入れよう!

「朝はギリギリまで寝ていたいから、朝ごはんは食べない…」
保健指導の現場では、こんな声をよく耳にします。
でも、朝食をとることで体が「活動モード」に切り替わるのです。
特に 「たんぱく質」 をしっかり摂ると、目覚めが良くなり、仕事の集中力もアップするのでお勧めです。
おすすめ朝食メニュー
冷凍食品で簡単に! ネバネバうどん
コンビニ編:たんぱく質20gメニュー
• おかかおにぎり+豚汁+高たんぱくヨーグルト
• ウインナーパン+野菜スムージー+ゆで卵

手軽な朝食で、仕事のパフォーマンスを高めましょう!

「寝る前のスマホ」をやめると、睡眠の質がアップ!

夜、スマホを見ながらダラダラ過ごしてしまうこと、ありませんか?
スマホのブルーライトは脳を覚醒させ、寝つきが悪くなる、眠りが浅くなる、といった悪影響を及ぼします。
また、夜に強い光を浴びると、睡眠障害との関連があることが報告されています。
良質な睡眠をとるためのポイントは、寝室にスマホやタブレット端末を持ち込まない、できるだけ暗くして寝るということです。
また、日中に光を浴びることで、夜間の光の悪影響が軽減されることが分かっています。
日中はしっかり光を浴び、夜は控える。このメリハリが、快適な睡眠をサポートします!

仕事の合間に「スキマ運動」でリズムを整える

デスクワークで長時間同じ姿勢を続けると、身体が硬く感じることはありませんか?
そんなときは、「スキマ運動」で血流をよくし、体のだるさを軽減しましょう!
職場でできる簡単ストレッチ(1時間に1回がおすすめ!)


たった 1〜2分の運動 でも、リフレッシュになり、仕事の効率がアップしますよ!

まとめ:まずは「できること」から始めよう!

健康的な生活リズムを作るのは、「小さな習慣の積み重ね」です。
• 毎日同じ時間に起きる
• 朝ごはんで体を目覚めさせる
• 寝る前のスマホを控える
• 仕事の合間にスキマ運動
完璧を目指すよりも、「できることから少しずつ」がポイント!
まずは1つだけ取り入れてみませんか?
「健康的な生活リズム」で、仕事のパフォーマンスを上げ、充実した毎日を過ごしましょう!

 

保健指導に関することなら
株式会社ウェルクルへ

プライバシーポリシー